プロジェクトのチームで使えそうな API 検証ソフトを軽く比べてみる
APIテストツールは開発プロセスを大幅に効率化する鍵です。しかし、チームで使用するには、共有機能が重要です。無料で複数のユーザーと協力できるツールは限られています。
はじめに
以前にPostmanをインストールしたことがあるが、無料版では最大3人までしか共有できないため、色々と調べてみた。
条件は無料で postman のような機能を持ち、最低でも 5 人招待できるソフトとしている。
比較
まずは表に起こしてみる。こう見ると Insomnia が優秀に見えそう。
ソフト | 共同人数 | プロジェクト数 |
---|---|---|
Postman | 最大 3 人 | - |
Apidog | 最大 4 人 | 最大 5 件 |
Insomnia | ∞ | 最大 1 件 |
EchoAPI | 最大 8 人 | 最大 10 件 |
以降 API を登録する画面の UI を見ていく。
ちなみにすべて Google アカウントや GitHub アカウントでのログインに対応している。
Postman
洗練されたデザインで直感的に使用することができ、かなり使いやすいと感じる。
しかし、共有人数が 3 人なので今回は使用しない。
Apidog
個人的には Postman より下だが、洗練されたデザインで直感的に使用することができ、使いやすいと感じる。
しかし、共有人数が 4 人なので今回は使用しない。
Insomnia
軽くしか触っていないが、正直ここにあげた中で一番使いにくいと感じている。
リクエストを登録する画面に行くのも少し分かり辛く、UI も複雑な印象。
無制限に共有できるようだが、一旦使用しない。
EchoAPI
UI は Apidog に似ているが、こちらの方が UI がすっきりしていて使いやすさを覚えた。
さらに共有人数は最大 8 人となっていて、非常に優秀である。
あとエディタで使えるプラグインもあるみたい。
特に注意すべき点として、EchoAPIには以下の2つの不足があると思っていました:
- ダークモードに対応していない。
- 初期選択がParamsではなくBodyになっている。
しかし、さらに使用していく中で、これらの不足は実際には存在しないことがわかりました。
- まず、ダークモードはシステム設定で変更可能です。
- 次に、ParamsとBodyの選択も設定から変更でき、リクエスト方法が「GET」の場合は「Params」となり、「POST」の場合は「Body」となります。EchoAPIは現在、デフォルトで「Body」に設定されています。
結論
最大 8 人まで共有出来て GUI も使いやすそうだった EchoAPI を使うことにした。
注:本文作者は@@waigomaで、記事はEchoAPI運営が編集しました。EchoAPIを使ったことがない方は、ぜひダウンロードして試してみてください。異なる便利な体験が得られると信じています。